PUMA イグナイト デュアル シフト | 運動嫌いのおっさんがランニングシューズを買ったよ
みなさまこんにちは、YAMINABE RECORDSのいしぐろ(@YR_ishiguro)です。
最近急激に太っておりまして、20代前半の頃は55kgくらいだった体重が現在70kg。そろそろ重い腹を上げてダイエットする必要がありますね・・・
とりあえず手軽に始められそうなランニングをする事にしたのですが、公私ともに革靴で生活しており、他は釣り用の靴しか無いので、ランニングに適したシューズを買うことにしました。
とはいえ、高校を卒業してから運動らしい運動をしてこなかった私(中学・高校も文化系)は、どんな物を買えば良いのかわからない。
せっかくなので、スポーツ店の店員さんに靴の選び方を聞いてきました。
目次
初心者は店員に聞くに限る
やってきたのは和歌山イオンモールにありますSPORTS AUTHORITY。
ランニングやアスレウエア・トレッキングといった、比較的軽めなスポーツのアイテムを扱っています。
シューズ自体も3,000円以下のものから数万円のものまで並んでおり、店頭にない物も取り寄せてもらえるそう。
「軽いは正義」は間違い?
ランニング初心者思考で考えると、軽ければ軽いほど脚に負担が少なそうなので、とりあえず軽さ重視でさがしていたのですが、これは正解では無い様子。
ランニング初心者にとって大事な部分はクッション性能で、膝への負担を和らげてくれるそう。
クッション性能が高い物は重量も少なからず重くなってしまうので、軽さだけを重視せずバランスの良いものを選んだ方が良いとのことでした。
もちろん、高級品は軽くてクッション性の良いものがあるでしょうが、私のような初心者には手が出ません…
メーカーは好きなものを選ぼう
メーカーによって走りやすい走りにくいがあるのかと思ってましたが、靴の種類によっても変わるので好きなメーカーで選びましょう。
「お気に入りのデザインでモチベーションを上げた方がランニングを継続することが出来ますよ」と言われたのですが、なるほど一理あります。
店員さんが言うには、asicsは競技者っぽいデザインでNIKEやadidasは若者に向けたデザインが多く、普段使いとして使う人も多いそう。
試着は店員と一緒にした方が良い
気に入った靴が見つかったら試し履きする訳ですが、初心者が自分1人で行ってはいけません。
というより1人でやっても、そもそも靴が自分にフィットしているかどうかの基準がわかりません。
店員さんに聞きながら試着すれば、どこがどのようにフィットしていれば走る際に負担が少なくなるか教えてくれるので、安心です。
PUMA イグナイト デュアル シフトを買ったよ
さて、前置きがかなり長くなりましたが、購入したランニングシューズを紹介します。
PUMA イグナイト デュアル シフトは、今回お世話になったスポーツオーソリティの限定モデルです。
Amazonだと4,000円で購入できるいわゆる入門用、初心者の私にうってつけではないでしょうか。
しっかり足にフィットする感覚
私は成人男性としては足が小さい25.5cm、在庫の残りは1個でしたがラインナップしてくれていました。
他社のメーカーの靴ですと26cmが良い時もあるのですが、この靴は数値通りでした。
とくにつま先側が余る事もなく、踵が抜けたりもしない「ちょうどいい」サイズ感。
実際に走ってみた感想
さて、2日前から朝5時に起きて30分走るという朝活ダイエットをはじめました。早朝の誰もいない時間帯に走るというのは中々気分が良いですね。
距離的には大した事なく1日4km程なのですが、走ってみた感想を纏めました。
とにかく足が軽く走りやすい
私が購入したモデルはランニングシューズの中では決して軽いわけでは無く、クッションを重視したタイプ。
比べる対象が滑止め重視の釣り用スニーカーだという事も大きいのでしょうが、まるで何も履いていないと錯覚するくらい軽く感じます。
走る意欲が湧いてくるデザイン
結構形から入るタイプなので、ジョギング用に作られたシューズを見ると、走らなければ!という気分にさせてくれます。
なんでもそうですが専用の道具というのはワクワクさせてくれるので、それだけでも購入した甲斐があるというものです。
靴紐が短い?
これは良くなかった所なのですが、いざ履こうとすると靴紐が短く結びにくいのです。
もしかすると走っている最中に絡まらないようにする為など、ランニング用シューズにとっては常識なのかもしれませんが、初対面のわたしには違和感が。
いっそ紐を結ぶ必要の無いものに交換してみようかな?と考えています。
結論:これからランニング頑張ります。
4,000円かけたので、3日坊主で終わらないように継続していきたいと思います。
目標としては、履き潰して新しい物を買わなければならない状態まで持っていく事。そのときはもう1つ上のランクに手を出してみたいですね。
2日目にして、激しい筋肉痛がやってきて普通に歩くのも痛いのですが、頑張って乗り切りたいと思います。